レトロな雰囲気を持つシンセ・ロック The Killers / Hot Fuss

公開日: 更新日:

ラスベガス出身のバンド、The Killers。
今や世界最大級のウェンブリースタジアム公演(9万人キャパ)を完売させるほどのバンドとなった。

メンバーは
ブランドン・フラワーズ(Brandon Flowers) / ボーカル・キーボード
デイヴィッド・キューニング(David Keuning) / ギター
マーク・ストーマー(Mark Stoermer) / ベース
ロニー・ヴァヌッチィ(Ronnie Vannucci) / ドラムス

2003年にデビューし、1st『Hot Fuss』を2004年にリリース。
世界で700万枚以上を売上げ、当時は至る所で「Mr.Brightside」が流れまくっていた気がする。

The Killers Hot Fuss

The Killersの音楽はキーボードやシンセサイザーを多用するが、そのサウンドは決して真新しいものではなく、どこか古風なサウンドだ。
それがメロディーとハマって、時に幻想的な世界観を表現している。

②「Mr.Brightside」の持つ煌びやかな曲調は、まさにそのような曲でどこか懐かしさがある。いとしさと切なさも伴った心強い名曲だ...
映画のようなMVも魅力的。

⑤「All These Things That I've Done」ではQUEENのような懐メロを感じる。
キーボードの入れ方も相まって70'sロックのようでクラシカルだ。
その辺がイギリスでの絶大な人気の理由だろうか?

と、思えばKraftwerkのような"もろ"なシンセも出てきて、強気だなと思える。
「ここシンセ使わないほうが良いんじゃない?」とさえ思ってしまう。
そもそもNew OrderのMVきっかけでThe Killersと命名したようで、エレクトロまで行かないまでも"そっち"のバンドなんだろうな、とアルバムの後半で理解してきた。

アメリカ、イギリス、ドイツを混ぜたようなシンセとロック、と書くと個人的にはピンときた。

全体的に口ずさみやすいメロディーで、演奏は優しい。
「Mr.Brightside」なんてホント口ずさんじゃう。
そしてクラシカルなサウンド作りと曲への折り込み方。
純粋に、それがThe Killersの魅力で人気なのだろう。

コメント

ご意見や思った事など、なんでもコメントください。
※メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA


Arlieの画像

執筆者:Arlie

アーリー、闇属性。 猫と競馬とテキーラが好き。 音楽はロックであれば何でも聴くが、たまに毒を吐く。実はアイドルも好き。

Arlieが書いた記事一覧

名盤の記事

ピックアップ記事

バタリアン 新作、2025年クリスマスに降臨

公開日: 更新日:

伝説のゾンビ映画が帰ってくる! バタリアン。1985年に製作され、カルト的な人気を誇るゾンビ映画である。原題は『The Return of the Living Dead』 『脳みそくれぇぇぇぇ』のセリフで世界中を虜にしたホラ...

アーティスト検索

アーティスト一覧へ

カテゴリ

ランキング

【ハイレゾ対応】iTunesおすすめのイコライザー設定

公開日: 更新日:

iTunesイコライザー設定 パソコンで音楽やビデオを整理・再生するアップルのメディアプレイヤー「iTunes(...

オーストラリアの有名ロックバンド特集 オージーロックが熱い!

公開日: 更新日:

名古屋系ヴィジュアル系をまとめてみた

公開日: 更新日:

重低音が鳴り響く!ベース音がかっこいい曲

公開日: 更新日:

懐かしのV系番組「BreakOut」に出演していたバンド達

公開日: 更新日:

ピックアップ記事

バタリアン 新作、2025年クリスマスに降臨

公開日: 更新日:

ギターアンプのオススメ特集!初心者にも分かりやすく解説します

公開日:

注目の洋楽バンド特集!コレを聴け!

公開日:

重低音が鳴り響く!ベース音がかっこいい曲

公開日: 更新日:

X JAPAN – DAHLIA

公開日: 更新日:

愛しのロックスター Earth VS The Wildhearts

公開日: 更新日:

オーストラリアの有名ロックバンド特集 オージーロックが熱い!

公開日: 更新日:

Extremeが与えた『Pornograffitti』(名盤)の衝撃

公開日: 更新日:

ロックな映画10選

公開日: 更新日:

名古屋系ヴィジュアル系をまとめてみた

公開日: 更新日:

Rockin'high 801とは?

Rockin'high 801

KURAMARLIE ROCK Co.が運営するロックを愛するポータルサイトです。